【Google Meet徹底解説】特徴、使い方、他のツールとの比較まで(表付き)

営業支援ツール

「Google Meetの導入を考えているけど、実際どんなツールなの?」

「他のツールと何が違うの?」

Google Meetは、Googleが提供しているオンライン会議ツールです。

Googleのツールとの連携ができるうえに、セキュリティ性に優れています。

導入することで、より快適なオンライン会議を実施できるでしょう。

今回の記事ではGoogle Meetについて気になっている方に向けて、以下の情報を紹介します。

  • Google Meetの詳細
  • Google Meetの始め方
  • Google Meetのメリット・デメリット
  • 他社ツールとの違い

Google Meetの本格的な導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

Google Meetとは

引用:Google Meet

Google Meetとは、Googleが提供するオンライン会議ツールです。ブラウザ上で使えるので、専用のアプリケーションをダウンロードする必要はありません。

無料プランでも、100人まで参加できるオンライン会議を開けるのがうれしいポイントです。有料版にすることで、参加人数が100人以上を超えるオンライン会議も開けます。

セキュリティ性も高められていることから、企業とのやりとりでも安心して利用可能です。

Google Meet始め方

Google Meetの始め方として、以下の3つを押さえましょう。

  1. アカウント作成/ログイン
  2. 会議の作り方
  3. 会議の参加方法

それぞれの手順について解説します。

アカウント作成/ログイン

アカウント作成、ログインをする場合は以下の手順で行いましょう。

  1. Google Meetの公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリックする
  1. 「アカウントを作成」をクリックする
  1. アカウント作成を完了した後は、再度公式ホームページからログインする
  1. ログインに成功すると、自分のアカウントが右上に表示される

会議の作り方

Google Meetでのオンライン会議の作り方は、以下の通りです。

  1. Google Meetの公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリックする
  1. 「新しい会議を作成」をクリックする
  1. 画面が切り替われば、会議の作成が完了

会議の参加方法

開かれている会議に参加する際の手順は、以下の通りです。

  1. 届いたメールから「通話に参加」をクリックする
  1. 「今すぐ参加」をクリックすることで参加が可能

Google Meetの機能(使い方)

Google Meetは多くの機能を搭載しており、利便性に優れています。まずは基本的な使い方から確認していきましょう。

基本的な使い方

Google Meetでよく使う以下の3つの機能について、押さえましょう。

【ミュート】

自分のマイク音をミュートにしたい場合は、マイクボタンをクリックしましょう。

クリックするだけで、一切の音がでなくなります。

発言したい場合は再度マイクボタンをクリックすれば、ミュート状態を解除できます。

【顔出し】

カメラのオンオフは、カメラボタンで切り替えられます。

ボタンをクリックしてから若干のラグがあるので、利用する場合は注意しましょう。

【参加者の追加の方法について】

参加者を追加する場合は「全員を表示」→「ユーザーを追加」の順で追加が可能です。

追加する場合は、メールアドレスが必要なので事前に確認しておきましょう。

電話番号からの参加

スマートフォンからGoogle Meetに参加する場合、電話番号を使用して参加できます。ただし、通常の通話料金がかかるので、電話番号から参加する場合は注意が必要です。

画面共有

Google Meetでは、現在ブラウザに写している画面などを画面共有できます。口頭だけで情報を伝えづらい場合、データを共有して見せたい場合に活用しましょう。

録画(有料版のみ)

有料版ではオンライン会議の動画を保存できます。音声も保存できるので、議事録を作る際にも便利です。

会議に参加できなかった人にも、共有できる点が大きなメリットといえるでしょう。

ノイズキャンセリング

有料版のみ、ノイズキャンセリング機能が使用可能です。商談やミーティングの際により会話しやすくなります。他社との商談が多い際は、有料版に切り替えて積極的に利用しましょう。

挙手(有料版のみ)

有料版のみ、挙手機能で発言したい意思を示せます。挙手機能を使うと、参加者全員に通知が届きます。

オンライン会議で話したいことがある場合は、挙手機能を活用しましょう。

ブレイクアウトセッション(有料版のみ)

Google Meetではブレイクアウトセッションといって、会議の参加者を少人数のグループに分けられる機能があります。同時進行する複数ミーティングを一元管理できるので、業務効率化に結びつくでしょう。

ただし2022年2月現在、ブレイクアウトルームのライブ配信、録画はできないので注意が必要です。

アンケート(有料版のみ)

有料版であれば、会議のオーナーが参加者に対して投票型のアンケートを送信できます。アンケートの結果は、会議終了後にメールで届きます。

ミーティングなどでメンバーから意見をもらう時に活用しましょう。

Q&A/アンケート(有料版のみ)

有料版のみ、Q&Aとして参加者から質問を送れます。他の参加者は、口頭やチャットで回答が可能です。

Q&Aを利用する場合は、管理者側の操作が必要です。Q&Aの回答はメールでレポートが届くので、確認する際に役立ちます。

出席レポート(有料版のみ)

有料版だと、出席レポートで会議への出席状況を確認できます。デフォルトでオンになっており、参加者が5人以上いると自動的に出席レポートが届く仕様です。

出席レポートでは参加者の名前、メールアドレス、会議の参加時間が確認できます。

ドメイン内のライブ配信(有料版のみ)

有料版で使えるドメイン内のライブ配信は、参加者や視聴専用のゲストにライブ配信できる機能です。参加者はライブ配信を録画できますが、視聴専用のゲストは録画ができません。

視聴専用のゲストを招く際は、録画ができないことをあらかじめ伝えておきましょう。

Google Meetを導入するといい企業

Google Meetは、Googleが提供しているツールです。GoogleカレンダーやGmailなどをよく使っている企業に向いています。

Google Meetは、Googleカレンダーと連携できます。社内はもちろん、他社との打合せのスケジュールを効率良く管理することが可能です。

また、セキュリティ性を気にしている企業にもおすすめのツールです。Zoomはセキュリティの脆弱性が指摘されているため、気になる場合はGoogle Meetの方が向いているでしょう。

さらにGoogle Meetは音質も優れているのが、うれしいポイントです。他社とのミーティングや商談がしやすくなるので、他社とオンライン会議を行う場合はGoogle Meetを導入しましょう。

Google Meetのデメリット

Google Meetにはメリットだけではなく、デメリットも存在します。特にバーチャル背景は標準設定にない点や、無料版は3人以上の会議が60分以内に制限されている点は注意が必要です。それぞれのデメリットについて、見ていきましょう。

バーチャル背景は標準設定にない

Google Meetでバーチャル背景を使う際は、PCのカメラを仮想カメラとして認識させたり拡張機能を追加させたりする必要があります。デフォルトでバーチャル背景が搭載されていないので、Zoomなどに比べると不便に感じるかもしれません。

一般ユーザーの無料版は3人以上の会議が60分未満

無料版は、3人以上の会議が60分未満に制限されています。60分以上の会議を3人以上で行う場合は、有料版にアップグレードしましょう。商談や企画会議を頻繁に行う企業は、早い段階で有料版にアップグレードするのがおすすめです。

録画が有料プランのみ

Google Meetでは有料版のみ、オンライン会議を録画できます。商談や会議を頻繁に行う場合は、有料プランへ切り替えておくのがおすすめです。Zoomでは無料版でも録画できるので、Google Meet特有のデメリットといえるでしょう。

Google Meetとその他ツールとの特徴

同じオンライン会議ツールでも、特徴が大きく異なる部分があります。これからオンライン会議ツールを導入する場合の参考にしてみてください。

Zoom

Zoom、Google Meetの無料版における機能の違いを表で確認してみましょう。

Google MeetZoom
最大接続数100人100人
バーチャル背景△(別途設定が必要)
画面共有
録画×
ブレイクアウトルーム×
一回の会議において無料で使える時間24時間(2人)60分間(3人以上)40分間
アプリのインストール不要不要

大きな違いとしては、録画の可否、ブレイクアウトルームの有無、一回の会議において無料で使える時間が挙げられるでしょう。

無料版で使い続ける場合は、自社の目的などとも見比べて比較検討しましょう。

Skype

Google MeetとSkypeの無料版における違いは、以下の通りです。

Google MeetSkype
最大接続数100人50人
バーチャル背景△(別途設定が必要)△(背景にぼかしが必要)
画面共有
録画×
ブレイクアウトルーム××
一回の会議において無料で使える時間24時間(2人)60分間(3人以上)1日4時間まで(人数問わず)
アプリのインストール不要不要

Google MeetとSkypeの違いとして最大接続数、録画の可否、一回の会議において無料で使える時間が挙げられるでしょう。

無料版で録画まで使う、長めのミーティングがしたいという場合はSkypeの方が向いています。

GoogleMeetは営業でこんな使い方ができる!

Google Meetを営業活動で使いたいという企業も多いでしょう。Google Meetはノイズキャンセリング機能、アンケート/Q&A機能があるため商談やセミナーで役立ちます。それぞれの機能について、詳しく見ていきましょう。

ノイズキャンセリング機能がすごい

Google Meetは、有料版のみノイズキャンセリング機能が使えます。使用すると生活音、雑音を消すことが可能です。

よりクリアな音質で話せるため、顧客からの印象も良くなります。商談する機会が多いという場合は、積極的に活用してみましょう。

Googleカレンダーとの連携がしやすくスケジュールの管理が楽

Google Meetは、Googleカレンダーと連携が可能です。顧客とのスケジュール管理がしやすくなり、相手に良い印象を与えられます。

Googleカレンダーから、そのままGoogle Meetに入ることも可能です。オンライン会議、商談が多い場合、特に役立つ機能といえるでしょう。

アンケート/Q&A

Google Meetは有料版のみ、アンケート・Q&A機能が使えます。ウェビナーを開催する際に特に役立つでしょう。

参加者から意見、感想を集められるので自社の施策に活用できます。貴重なデータなので、積極的に活用しましょう。

まとめ

Google Meetは無料版でも多くの機能があり、セキュリティ性も高いため安心して使えるツールです。

有料版にアップグレードすることで、ノイズキャンセリングやアンケート機能も使えるようになります。

便利な機能を使えると、顧客との成約率が上がったり、貴重な意見を集められたりとメリットはさまざまです。

Google Meetを使う場合は、有料版にアップグレードして積極的に機能を活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました