Google拡張子「Mailtrack」はGmailの既読を確認できる便利ツール

営業支援ツール
この記事は約7分で読めます。

Gmailでお客様に連絡をする時、気になるのがこのメールはどれくらいのお客様が見てくれているんだろう?という疑問だと思います。

「開封率を調査して反応がいい時間帯を見つけたい」

「顧客層の見極めに利用したい」

など、メールの開封率を知ることで自社の売上に貢献できる場面は非常に多いと思います。

本記事では、Gmailで送信したメールが開封されたのかを確認することができる拡張子「Mailtrack(メールトラック)」をWeb初心者の方に向けてできるだけ分かりやすくご紹介します。

Mailtrack(メールトラック)とは

Mailtrackのダウンロードはこちら

Mailtrack(メールトラック)とは、Gmailで送信したメールを追跡し、メールが開封されたのかを確認することができるChrome拡張子です。

そのため、Mailtrackを利用することで

「8時〜10時は開封率が高い」

「このタイトルは開封率が高い」

などメールマーケティングの精度を高めることができるようになります。

そんな便利なMailtrackについてご紹介する前に、Chrome拡張子について簡単にご紹介します。

Chrome拡張子とは

本記事でご紹介する「Mailtrack」はChrome拡張子と呼ばれるものの1つです。

このChrome拡張子を分からない方のために分かりやすく説明すると添付画像の通り、’’本体を強化する追加機能’’といったイメージです。

ガンプラをイメージすると分かりやすく、本体機能が豪華になりますよね。

Chrome拡張子も同じで、GoogleChromeをもっと利用しやすくする追加機能となります。

今回ご紹介するMailtrackはChrome拡張子の1つとなっており、その内容はGmailをアップグレートするといった内容です。

※ガンプラもパーツをつけ過ぎれば重くなってしまうように、Chrome拡張子も多くつけ過ぎればGoogleのパフォーマンスが低下します。必要なものだけダウンロードし、必要がなくなったものは消去するようにしましょう。

なお、本記事では他にもこのようなChrome拡張子をご紹介しています。

■タブの切り替えを効率化する拡張子

Mailtrackはどんな方にオススメ?

さて、Chrome拡張子の概念を理解した上で、本記事のテーマである「Mailtrack」はどんな方にオススメなのかをご紹介します。

Mailtrackは

○マーケティング担当

○営業担当や営業部長

○カスタマーサクセス

など、お客様とメールでのやりとりを行う方にオススメです。

また、中小企業ではマーケティング、営業業務を1つの部署で行うことが多いと思いますので、お客様とのメールを行っている部署であれば利用して損はないと思います。

ぜひ、自社でまだメールの成果を数字化できていない会社があれば導入を検討してみてください。

Mailtrackで何ができる?

Mailtrackは、何度もお伝えしていますがGmailで送付したメールが開封されたかを一目で確認することができます。

これによりメールの精度を高めることができるのですが、なぜ精度を高めることができるのかご紹介します。

それは、開封度を比較することで

○メールの件名

○送る時間

○送る相手の役職

などメールを開いてもらうためにはどうすればいいのかが判明していくからです。

例えば、メールの件名は

「新商品のお知らせ」弊社の〇〇という商品が….

よりも

「〇〇様」弊社からの新商品のご案内

の方が開封率がいいと分かれば、今後は後者の件名で統一すると思います。

もし、これが開封率などを調べておらず前者でずっとメールを送っていたとなると非常にもったいないですよね。

つまり、Mailtrackはメールの精度を高めることで売上向上や見込み客獲得に有効なのです。

ぜひ、Gmailをよく利用する企業でまだメール追跡を行っていない企業の方がいらっしゃれば導入を検討してみてください!

Mailtrackの活用例

さて、メールの精度を高め売上に貢献してくれる便利なChrome拡張子Mailtrackですが、どんな企業に利用されているのか活用例をご紹介します。

営業の場合

■目的

メールにて既存顧客へのアップセル(追加商品販売)を行いたい

■Mailtrackの活用理由

確度(成約の可能性の割合)が高い顧客層を見つけるために、メール開封率で顧客層を棲み分けリストの優先度を決めたい

■利用方法

既存顧客の方々へ一斉メール送信。2日後、

○問い合わせあり

○メール開封済み

○メール開封していない

で、既存顧客を棲み分けてそれぞれへのアプローチ方法を考えコンタクトする優先度を決めたい。

営業部長、マーケティング担当の場合

■目的

見込み客になりうる顧客群を見つける(BtoB)

■Mailtrackの活用理由

業種、企業規模など自社商品に関心が高い顧客を見つけるために、メールの開封率を比較し新規顧客候補となる顧客群を見つけたい

■利用方法

企業向けシステムを新規顧客へ販売したいが、まだ厳密な候補業界が決まっていない。そのため、

○業種(製造業や土木など)

○企業規模(従業員数50名以上なのか200名以上なのか等)

仮説の顧客層へ向けてメールを一斉送信し、どの業種、企業規模だとメール開封率が高いのかを検証し、新規顧客を開拓する。

このようなシーンで利用するとMailtrackの効果を感じることができると思います!

Mailtrackの利用方法

最後に、Mailtrackの追加から利用方法までをご紹介します。

Mailtrackを追加する

こちらからMailtrackを追加してください。

「Chromeに追加」をクリックすることで下記画面が表示されるのでこちらでも「拡張機能を追加」をクリックしてください。

Gmailと連携させる

拡張機能を追加するとこのような画面が表示されます。

ここでは、Mailtrackを追加するGmailアカウントを紐づけることを確認しているので、真ん中の「Connect with Google」をクリックしましょう。

その後、紐付けるアカウントを選ぶ画面が表示されるので任意のアカウントを選択するとこのような画面が表示されます。

■Mailtrackを紐づけるアカウントの確認画面

ここで、アカウントを確認し問題なければ「許可」をクリックしましょう。

ここで許可をクリックすると、プラン選択の画面が表示されます。

初めての場合はFreeプランで始めるべきだと思うので、まずは1番左側の「Free」を選びましょう。

■ここでは「Free」を選択

この後、自身のGmailアカウントが自動的に開かれるので、Gmail右上に下記画像のような表示がされれば追加完了です。

Mailtrackを実際に使ってみる

Mailtrackの追加を確認した後、メールを作成するとMailtrackのマークが表示されます。

この✖️ボタンを押すとそのメールの追跡を解除することができます。

また、送信ボタンの右側にも同様のマークが表示されるのでこちらからもON/OFFの切り替えができるようですね!

では、早速メールを送信してみましょう。

Mailtrackを追加した後メールを送信すると、送信済みフォルダーに新しくMailtrackを利用したメールが表示されます。

ここでチェックしていただきたいのは、メールリストの左側にある✅ボタンです。

この✅ボタンが1つだけ光っている場合はこのメールが開かれていないということになります。

逆に、このメールが開封されると、下記画像のように両方とも光り、右側に「Active」という文字が表示されます。

■メールが開封されたかどうかはチェックの数と「Active」で分かる

これでこのメールが開封されたからされていないかが分かりますね!

なんと、ここまで約3分!

あっという間に完了するのでぜひ導入してみてはいかがでしょうか?

Mailtrackのアインストール方法

Mailtrackのアインストール方法は、右上の3本の水平線ボタンをクリックし、ドロップダウンメニューから、[その他のツール]をクリックしてから、[拡張機能]を選択します。

その後、拡張機能選択画面からMailtrackを削除すればアインストールが完了します。

または、chrome://extensions/からでも同様の操作が可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

非常に簡単かつ、無料で使っていいのか?と思ってしまうほど便利な拡張機能でした。

また、メールの精度を高め自社の売上貢献にもきっと活かせるツールです。

ぜひ、まだメールに対する取り組みが進んでいない中小企業の関係者は導入をご検討してみてはいかがでしょうか?

オススメ記事

<参考>

Mailtrack

コメント

タイトルとURLをコピーしました